MENU

ゲーミングPC、結局どっちが良いの?【自作 vs BTO】初心者向け比較

「ゲーミングPCが欲しいけど、自作PCBTO PCって結局どっちが良いんだろう?」

高性能なゲーミングPCを手に入れる方法は大きく分けてこの2つ。 どちらを選ぶべきか、迷っている人も多いのではないでしょうか?

こんにちは!さとあんです!

この記事では、ゲーミングPC初心者さんに向けて、自作PCとBTO PCの違いから、

それぞれのメリット・デメリット価格差、そしてどんな人におすすめかまで、徹底的に解説します!

この記事を読めば、あなたにぴったりのゲーミングPCの選び方がきっと見つかるはず。

 ぜひ最後まで読んで、ゲーミングPC選びの参考にしてくださいね!

目次

自作PCとBTO PCの違いとは?

まず自作PCBTO PCは一体何が違うのでしょうか?

簡単に言うと、

自作PC:各パーツ(CPU、グラフィックボード、メモリ、SSD、電源ユニット、ケースなど)を個別に購入し、
自分で組み立てるPCのことです。
自分の好みに合わせて、性能やデザインをカスタマイズできるのが魅力です。

BTO PC: メーカーや専門ショップがあらかじめ用意したパーツの中から希望する構成を選び、組み立てた完成品です。

届いたらすぐに使える手軽さと、充実した保証・サポートが強みとなります。

という違いがあります。

メリット・デメリット比較

では、自作PCとBTO PCにはそれぞれどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 比較してみましょう。

自作PC

項目メリットデメリット
価格コスパが良いことが多いパーツ選びや購入の手間によっては、BTO PCと変わらない場合も
自由度パーツを自由に選べる。最新パーツや高性能パーツもいち早く試せる知識がないとパーツ選びが難しい。相性問題も考慮する必要あり
組み立て自分で作る楽しさがある。PCの構造を学べる難易度高め。組み立てに時間がかかる。失敗するリスクも
トラブル対応自力で解決する必要あり。原因究明からパーツ交換まで、全て自分で行う必要があるある程度のPC知識が必要。サポートは基本的にない
メンテナンス・アップグレードしやすい。パーツ交換や増設が容易。長く使うほど愛着が湧く定期的なメンテナンスが必要。パーツの互換性などを常に確認する必要がある

BTO PC

項目メリットデメリット
価格自分でパーツを選ぶ手間が省ける割高になりがち。メーカーの利益やサポート費用が上乗せされる
自由度一定のカスタマイズは可能。予算や目的に合わせてパーツ構成を選べる自作PCほど自由度は高くない。最新パーツや特殊なパーツは選べない場合がある
組み立て不要。届いたらすぐ使える自分で組み立てる楽しみはない
トラブル対応サポートが充実。初期不良や故障の際もメーカーが対応してくれるサポート期間や範囲が限定されている場合がある。メーカーによっては対応が遅い、または不親切な場合も
メンテナンス・アップグレードしづらいことも。メーカーによっては保証期間内の改造がNGな場合や、独自規格で拡張性が低い場合があるアップグレードの知識がなくても、ある程度はメーカーに任せられる

価格差の比較(同スペックでの違い)

実際に同じようなスペックで自作PCBTO PCを組んだ場合、どれくらいの価格差があるのでしょうか?

ここでは例として、ゲーミングPCとして人気の高い RTX 4060 TiRyzen 7 を搭載した構成で比較してみましょう。

例:RTX 4060 Ti + Ryzen 7 構成

スクロールできます
自作PCBTO PC
(ドスパラGALLERIA
RM7R-R46T 当日出荷特選モデル)
CPURyzen 7 5700X26,500円
CPUグリスナノダイヤモンドグリス1.200円
CPUファンSCYTHE サイドフロー 虎徹3,300円
マザーボードASUS PRIME B550M-A WIFI II10,000円
グラフィック
ボード
GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X80,000円
メモリCrucial PRO DDR4-320032GB8,500円
ストレージCrucialP3plus 500GB6,000円
電源MSI MAG A650BNL 80 PLUS BRONZE7,500円
ケースZALMAN T3 PLUS(MicroATX)3,500円
ケースファンケース付属品
OSWindows 11Home 64ビット15,000円
保証期間各パーツごと1年間
合計161,500円223,080円
  • 自作PCの場合:約 16万円
  • BTO PCの場合:約 22万円 (+6万円の差)

※2025年3月9日時点での価格を参考にしています。
パーツの価格変動やBTOメーカー、セール状況によって価格は異なります。

一般的に、同じスペックであれば自作PCの方が安くなることが多いです。

ただし、BTO PCは組み立て済みですぐに使えたり、手厚いサポートが付いている点を考慮すると、

価格差以上の価値があると感じる人もいるでしょう。

結論:予算重視なら自作PCの方が安いが、BTO PCは手軽さが魅力。

どんな人におすすめ?

結局、自作PCとBTO PCはそれぞれどんな人におすすめなのでしょうか?

自作PCが向いている人

  • PCを組み立てることに興味がある人
  • 少しでも安く高性能なPCを手に入れたい人
  • 自分でカスタマイズやアップグレードを楽しみたい人
  • トラブル対応やメンテナンスも自力で頑張れる人
  • PCの知識を深めたい、スキルアップしたい人

自作PCは、PCを自分で作り上げる楽しさや、自由度の高さが魅力です。

多少の手間リスクを許容でき、PCが好きで探求心旺盛な人におすすめです。

BTO PCが向いている人

  • とにかく手間をかけずにゲーミングPCがほしい人
  • 自作の知識がない&覚えるのが面倒な人
  • メーカーの保証やサポートがほしい人
  • すぐにゲームを始めたい人
  • PC初心者で、何から始めたら良いか分からない人

BTO PCは、手軽さ安心感が魅力です。

時間手間をかけずに、すぐにゲーミングPCを使いたい初心者の方におすすめです。

まとめ

今回の記事では、自作PCとBTO PCについて解説しました。

改めてそれぞれの特徴をまとめると、

自作PC = 安くて自由 にパーツを選んで組み立てられる、PC好きにおすすめ

BTO PC = 手軽で安心 、届いたらすぐに使える、初心者におすすめ

となります。

どちらを選ぶかは、あなたの予算PCスキル、そしてPCに求めるものによって異なります。 この記事を参考に、自分にぴったりの選択をしてくださいね!

> おすすめのBTOメーカーや、自作PCの初心者向けパーツ選びのコツも紹介!(※後日追記)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さとあんです。

普段はITシステムに関わってます。
ブログ勉強中です。

コメント

コメントする

目次